花畑大鷲神社・酉の市 (東京都足立区)

2012年 11月8日: 一の酉・20日: 二の酉

※取材撮影は、11/20 二の酉

 

 商売繁盛、家内安全、福を掻き込む縁起物の熊手で知られ、各地各所で行われる冬の風物詩、酉の市。ここ足立区花畑の大鷲神社は、酉の市の起源、発祥の地と言われている。

 

 

 

 

〈酉の市〉

 応永年間(1394〜1428年)より、日本武尊の命日とされる十一月「酉の日」に、尊への報恩感謝の祭りが行われるようになる。人が集まると門前市が開かれるようになり、農耕具などが売られ、人々から「とのまち」「とりのまち」と称されていた。これが後の「酉の市」の起源となり、「おとりさま」として呼び親しまれている。

 江戸に徳川氏が幕府を開くや、その信仰は格別にて、大名は綾瀬川を屋形船で、武士は遠乗りを兼ねて騎馬で参詣し、運を「わしづかみ」と言うことで熊手、また「頭になる」になぞらえ、八ッ頭の芋が名物となった。大鷲と呼ばれ、浅草観音の奥の院と称され、十一月酉の日に鶏が多数奉納され、翌日、観音様に収めるのが古例とされる。

(花畑大鷲神社・資料参照)

 

協力:花畑大鷲神社


花畑大鷲神社・酉の市〈2012〉

2012年11月20日(二の酉):PHOTO 20pic.


祭り, 神輿, 足立区, 酉の市発祥, 花畑大鷲神社大祭, 本社神輿, 12年に一度, 酉年に開催

 

◀花畑大鷲神社大祭〈本社神輿渡御〉フォトギャラリー

12年に一度、酉年に執り行われてきた大祭での本社神輿渡御。

 


*掲載されている祭りや祭礼の写真などに関しましては、関係団体からのご了承を得て取材や撮影を行っております。

※当ウェブサイトに記載されている文字、画像等の著作権は、すべて当方に帰属しています。個人法人を問わず承諾なしに無断で転用、複写することはできません。

NPO法人 日本お祭り推進協会リアルジャパン'オンは日本の祭りを応援します。

観光庁, DISCOVER the SPIRIT of JAPAN
 日本政府観光局, JINTO



real Japan 'on  official facebook

real Japan 'on  official Twitter


リアルジャパン'オン 公式フェイスブック
リアルジャパン'オン 公式インスタグラム
リアルジャパン'オン 公式ツイッター
リアルジャパン'オン 公式YouTubeチャンネル
リアルジャパン'オン:メール問合せ


*掲載されている祭りや祭礼の写真などに関しましては、関係団体からのご了承を得て取材や撮影を行っております。

*当ウェブサイトに記載されている文章、画像等の著作権は、すべて当方に帰属しています。個人法人を問わず承諾なしに無断で転用、複写することはできません。

 

特定非営利活動法人

日本お祭り推進協会 リアルジャパン'オン

 

Specified Not-Profit Corporation

Japan Festival Promotion Committee

real Japan 'on