The power of “wa” found in matsuri 03
祭りで出会う、和のチカラ。 03

As people in the Edo period selected "the palanquin of Fukagawa, the float of Kanda and Sanno-sama covering wide areas", calling Kanda matsuri, Sanno matsuri and Fukagawa matsuri the three biggest festivals of Tokyo seems correct. That is … generally speaking.


However, there are lots of different opinions about "which three are the biggest", with a bunch of substitutes named. There are festival freaks who list another set of three festivals?  led by Sanja matsuri of Asakusa, followed by Torigoe matsuri and Shitaya matsuri. Mr. Rokusuke Ei, a parishioner of Torigoe Shrine and Asakusa-born writer known for his fervent liking for festivals, says, "People should be allowed to have their own opinions as to which 'the three biggest Edo festivals' are as they please. After all, each person regards the festival of his/her own shrine as the best and biggest.” Independent traits of Edo people seem to remain at the bottom of his mind.


What symbolizes the atmosphere of the Edo period is "palanquins". The palanquin reputed to be the best in Japan and kept at the Tomioka Hachiman Shrine in Fukagawa is 4.4 meters high and weighs 4.5 tons. It is inlaid with pure gold and diamonds, and gorgeously ornamented with such items as the golden phoenix spreading its wings on the top rung and the guardian dogs with diamond eyes around the middle rung. These gorgeously-ornamented palanquins are regarded as vehicles to temporarily accommodate sacred spirits and as such, built like small shrines. Literally, they are "vehicles" for "sacred spirits" to ride. The reason why people violently shake these palanquins with the spirits aboard and sometimes bump them against other palanquins is to heighten the powers of such spirits and pray for abundant harvest or big catch. That is why palanquins should be carried with plenty of vigor.

〈KURAYAMI MATSURI: Okunitama Shrine Festival〉Fuchu, TOKYO ⓒreal Japan 'on
〈KURAYAMI MATSURI: Okunitama Shrine Festival〉Fuchu, TOKYO ⓒreal Japan 'on

 江戸三大祭りという言葉がある。「神輿深川、山車神田、だだっ広いが山王様」と江戸っ子の間で古くからうたわれるように、東京で祭りを3つあげるなら神田祭、山王祭、深川祭を挙げるのが正しいようだ。一般的には。


 ただし、「三大」を掲げながら諸説紛糾して補欠候補はズラリと並ぶ。浅草の三社祭を筆頭に、鳥越祭、下谷祭を挙げる祭りフリークも少なくない。鳥越神社の氏子であり、浅草生まれの祭り好きで知られる作家の永六輔さんによると「江戸三大祭りなんて、自分の好きな祭りを勝手に選べばいいじゃないか。結局は自分とこの氏神様が一番なんだからさ」という、負けん気の強い江戸っ子らしさが根源にあるらしい。

 

 江戸らしさを象徴するといえば「神輿」。
日本一と呼び声高い深川の富岡八幡宮に納められる神輿は高さ4.4m、重さ4.5トン。純金と宝石がちりばめられ、最上段に羽を広げる金の鳳凰、中段にダイヤモンドの目が光る狛犬など豪華絢爛な造りになっている。こうしたきらびやかな装飾が施された神輿は神霊が一時的に鎮まるための乗り物であり、小さな神殿をかたどったものが多い。文字どおり「神」が乗る「輿」である。その神様が乗っていらっしゃる神輿を、こともあろうに激しく振り動かしたり、場合によっては神輿同士をぶつけたりするのは霊威を高めて豊作や大漁を祈るため。だから神輿は威勢よく担がなくてはいけないのだ。

皐 月 (may)

鉄砲洲稲荷神社例大祭、青梅大祭、くらやみ祭、烏森神社例大祭、下谷神社祭、神田祭、三社祭、椙森神社例大祭、小野照崎神社例大祭、五條天神社例大祭、小網神社大祭、花園神社例大祭

 

水無月 (june)

品川天王祭、白髭神社例大祭、千住天王祭、第六天榊神社例大祭、つきじ獅子祭、鳥越神社大祭、五所神社例大祭、隅田稲荷祭、山王祭

 

文 月 (july)

羽田神社例大祭、八王子富士森浅間神社例大祭

 

葉 月 (august)

稲毛神社山王祭、佃島・住吉神社祭、大連合蒲田祭、深川祭、谷中・諏訪神社例大祭

 

長 月 (september)

熊野神社例大祭、千束八幡神社例大祭、奥沢神社祭礼、目黒大鳥神社例大祭、だらだら祭り、氷川神社例大祭、金王八幡神社例大祭、根津神社大祭、牛嶋神社例大祭、白山神社例大祭、谷保天満宮祭礼、春日神社例大祭

 

神無月 (october)

金毘羅大祭、太子堂八幡神社例大祭

 

霜 月 (november)

谷保天満宮・庭燎祭、秋葉神社大祭、小網神社・どぶろく祭り


Japan National Tourism Organization

NPO法人 日本お祭り推進協会リアルジャパン'オンは日本の祭りを応援します。

観光庁, DISCOVER the SPIRIT of JAPAN
世界が夢中な東京へ, Tokyo Tokyo Old meets New
 日本政府観光局, JINTO



real Japan 'on  official facebook

real Japan 'on  official Twitter


リアルジャパン'オン 公式フェイスブック
リアルジャパン'オン 公式インスタグラム
リアルジャパン'オン 公式ツイッター
リアルジャパン'オン 公式YouTubeチャンネル
リアルジャパン'オン:メール問合せ


*掲載されている祭りや祭礼の写真などに関しましては、関係団体からのご了承を得て取材や撮影を行っております。

*当ウェブサイトに記載されている文章、画像等の著作権は、すべて当方に帰属しています。個人法人を問わず承諾なしに無断で転用、複写することはできません。

 

特定非営利活動法人

日本お祭り推進協会 リアルジャパン'オン

 

Specified Not-Profit Corporation

Japan Festival Promotion Committee

real Japan 'on