江戸町火消し・生誕300年?

江戸町火消し, 町火消, 大岡越前守忠相, 将軍吉宗, 享保三年, 梯子、鳶口、斧、細引き

 昨日は、ちょっと野暮用で港区大門へ。地下鉄大江戸線大門駅構内を歩いていると壁に芝の様々な歴史絵が大きく描かれています(大分前からあったようですが…)。そこに書いてある町火消しについてよーく見てみると…。 

 

〈以下、町火消しについての記述 (*原文のまま引用)〉

 

町火消の創設

 享保二年(一七一七)二月三日、将軍吉宗は大岡越前守忠相を江戸の町奉行(現在の自治、司法、厚生などから経済流通、裁判官、警視総監、消防総監と広い範囲の行政を担当)に起用し、江戸の市政にあたらせることにした。

 町奉行となった大岡越前守忠相は、防火対策の強化を図り、町火消を創設しこれを確立することに努めた。

 享保三年(一七一八)九月、町奉行から町名主に対して防火策について諮問があり、これに対して町名主たちは、町火消組合の創設を答申した。

 この答申に基づき幕府は、次のような触書(現代文に置き変えた)を出して、消火活動に町人を積極的に活用する方針を打ち出した。

 「風の烈しいときには商売道具などをしまっておき、もし出火したときには火元から風上二町、風脇左右二町ずつ計六町が、一町につき三十人ずつ人を出して消し止めること。小家などこれに類するものは引き壊して(破壊消防)、消し止めることを申し付ける。梯子、鳶口、斧、細引きなどは手近なところに置き、出火場所に持っていくこと。駆付けが遅い者は調べて急ぐよう申しつけること」などと、火災の際一町につき三十人が火災現場に駆け付けることを義務付け、出場人員が少ないときは取り調べを行うなどという、火災に対する、町奉行の強い決意を示した。

 大岡越前守忠相は、前記の触書を出してから五ヶ月後の享保三年十二月四日に、町々の名手を番所にあつめ、火消組合を作ることを命じた。「町火消の誕生」である。

 

監修 社団法人江戸消防記念会

 

と、ありました。

記述にあるとおり「享保三年(一七一八)」ということは、今年(二千十八) が、町火消し生誕300年!

 

ところで、お祭りと町火消しって何か関係あるの? というあなたは、是非以下をご一読ください。

▶︎Feel the Rising Fever of Traditional "Matsuri" 03

江戸鳶木遣 ◉神輿の先頭を歩く男衆

 


share this

コメント: 0

NPO法人 日本お祭り推進協会リアルジャパン'オンは日本の祭りを応援します。

観光庁, DISCOVER the SPIRIT of JAPAN
世界が夢中な東京へ, Tokyo Tokyo Old meets New
 日本政府観光局, JINTO



real Japan 'on  official facebook

real Japan 'on  official Twitter


リアルジャパン'オン 公式フェイスブック
リアルジャパン'オン 公式インスタグラム
リアルジャパン'オン 公式ツイッター
リアルジャパン'オン 公式YouTubeチャンネル
リアルジャパン'オン:メール問合せ


*掲載されている祭りや祭礼の写真などに関しましては、関係団体からのご了承を得て取材や撮影を行っております。

*当ウェブサイトに記載されている文章、画像等の著作権は、すべて当方に帰属しています。個人法人を問わず承諾なしに無断で転用、複写することはできません。

 

特定非営利活動法人

日本お祭り推進協会 リアルジャパン'オン

 

Specified Not-Profit Corporation

Japan Festival Promotion Committee

real Japan 'on