2017年(平成29年)度の「牛嶋神社」祭礼は、5年に一度の大祭(本祭り) 御鎮座1160年大祭として、9月15日(金)・16日(土)に神幸祭、17日(日)には氏子各町大神輿による連合宮入渡御が盛大に執り行われる。
*このプレスリリース(スケジュールなどの紹介記事)は、平成24年・2012年度の大祭時のものです。
■2012年 9月14日(金) 鳳輦神幸祭(1日目)
9:00〈本社〉発輦 ------- 16:30頃〈若宮〉着輦
*【巡行ルート一部変更】9/11修正更新
*このプレスリリース(スケジュールなどの紹介記事)は、2012年度の大祭時のものです。
■9月16日(日) 神輿連合渡御・本社宮入
牛嶋神社宮入(予定時間)
一番神輿 10:00〜 五十一番神輿 17:00頃
牛嶋神社大祭 大神輿連合宮入渡御 順路
*このプレスリリース(スケジュールなどの紹介記事)は、2012年度の大祭時のものです。
【先駆】向島一丁目・宮元睦会
【一組】北斎通り(亀沢四丁目交差点・東西から、三ツ目通りを北進)
8:00発輿
・一番:両国一丁目・二番:両弐会(両国二松元会/両国二両横会)・三番:両国三丁目・四番:両緑敬神講・五番:亀沢一丁目・六番:亀沢二丁目・七番:亀沢三丁目・八番:亀沢四丁目・十番:緑四丁目・十一番:錦糸一丁目
【二組】 春日通り(本所三丁目交差点・東西から、三ツ目通りを北進)
・十二番:太平一丁目・十三番:横川一丁目・十四番:横網・十五番:石原一丁目・十六番:石原二丁目・十七番:石原三丁目・十八番:石原四丁目・十九番: 本所一丁目・二十番:本所二丁目・二十一番:本所三丁目・二十二番:本所四丁目・二十三番:東駒形一丁目・二十四番:東駒形二丁目・二十五番:東駒形三丁
目・二十六番:東駒形四丁目・二十七番:吾妻橋一丁目・二十八番:吾妻橋二丁目・二十九番:吾妻橋三丁目・三十番:横川二丁目・三十一番:横川三丁目
【三組】小梅通り(向島一丁目交差点・北東から、言問通りを西進)
・三十二番:向島一丁目・三十三番:向島五丁目西・三十四番:業平四丁目南・三十五番:業平一丁目・三十六番:業平二丁目・三十七番:業平三丁目・三十八 番:業平三丁目南・三十九番:業平四丁目・四十番:押上一丁目・四十一番:中之郷・四十三番:小梅一丁目・四十四番:小梅二丁目・四十五番:小梅三丁目・
四十六番:向島二/三丁目・四十七番:向島二丁目睦・四十八番:向島三丁目・五十番:向島四丁目南・五十一番:向島五丁目東
※ご注意)時間スケジュールなどは、状況により変更される場合があります。
資料提供/協力:牛嶋神社
東京都墨田区向島1-4-5
(牛嶋神社大祭【特集・拡大版】プレスリリース)
'on 2012年9月1日
*このプレスリリース(紹介記事)は、2012年度の大祭時のものです。
平成24年 牛嶋神社大祭【氏子各町会・行事日程】
神幸祭・鳳輦巡行、神輿連合宮入の他にも大祭期間中は、各町でそれぞれの行事が行われる。大神輿や子供神輿の町内渡御、山車に太鼓、夜店や奉納踊りなどなど…。
ここでは氏子町会(※一部)の行事日程掲示板をご紹介。それぞれの町会によるそれぞれの祭りを愉しむのもいいだろう。
御鎮座1155年の歴史で初といわれる氏子各町会の祭り半纏〈48点〉+神社半纏を一同に集め、グラフィカルに掲載した完全保存のB2版パネル入りポスター。
2012年9月に行われたこの、牛嶋神社大祭(東京都墨田区)・御鎮座1155年を記念して、2013年度版公式カレンダーを数量限定発売。
協力:牛嶋神社(宮司: 春田知徳)/氏子各町(総代・役員・祭礼担当者 各位)
share this