牛嶋神社大祭, 2017年度, 公式開催情報, 2017年15日-16日-17日, 鳳輦神幸祭, 稚児行列, 牛が曳く, 墨田区9月祭り, 本所祭り, 世界平和祈願祭, スカイツリー

2017年(平成29年)度の「牛嶋神社大祭」は、5年に一度の大祭(本祭り) 御鎮座1160年大祭として、9月15日(金)・16日(土)に神幸祭、17日(日)には氏子各町大神輿による連合宮入渡御が盛大に執り行われる。




平成29年 牛嶋神社大祭〈御鎮座1160年大祭〉9/15日(金)・16日(土)・17日(日)

牛嶋神社大祭, 御鎮座1160年大祭, 神幸祭, 2017年9月15日・16日, 平成29年度, 牛車,牛が曳く鳳輦, 江戸行列, 東京スカイツリーソラマチひろばで世界平和祈願祭

 

 西暦860年(貞観2年)、須佐之男命を郷土守護神として創祀、後に天之穂日命、貞辰親王命がまつられ、この三柱の神々を御祭神とする旧本所一帯の総鎮守。元・水戸徳川邸跡の隅田公園に隣接する総檜権現造りの大社殿を誇る、東都屈指の古社「牛嶋神社」。本殿の左右に牛神が奉納されている他、境内には自分の身体の悪い部分をなで、牛の同じところをなでると病気や心も治ると言われる牛の像「撫牛(ナデウシ)」でも知られている。

 

牛嶋神社大祭, 2017年9月17日, 御鎮座1160年大祭, 氏子各町大神輿連合宮入渡御, 三ツ目通り

 

 牛嶋神社の祭礼は、古くは貞観の昔、9月15日にはじめて行われたと言われ、現在では毎年9月、長老の日に近い土日に行われている。また5年に一度の大祭では、牛が曳く鳳輦(牛車)を中心に手古舞、稚児などが加わった古式ゆかしい行列が、広大な氏子エリアを全行程約35キロメートルにわたって巡行される神幸祭が2日間をかけて行われる。また、本年度は初めての試みとして神幸祭2日目の夕方に「東京スカイツリーソラマチひろば」で「世界平和祈願祭」執り行われる。

 

そして、最終日の日曜日には、関東大震災や空襲の難を免れた名工の巧みな技術が活きた逸品も多く存在している、墨田区内の氏子各町約50基の大神輿が3組に分かれて集結し、牛嶋神社へ向かって渡御される連合神輿宮入が盛大に行われ、祭りは最高潮を迎える。

写真は、前回の牛嶋神社大祭〈御鎮座1155年大祭〉2012年(平成24年) 9月  ⓒreal Japan 'on


牛嶋神社大祭〈御鎮座1160年大祭〉鳳輦神幸祭

2017年(平成29年) 9月15日(金)・16日(土)

牛嶋神社大祭, 御鎮座1160年大祭, 2017年, 鳳輦神幸祭, 行列, 牛嶋神社宮入, 牛が曳く鳳輦
牛嶋神社大祭, 御鎮座1160年大祭, 牛嶋神社宮司「春田知徳」2017年, 鳳輦神幸祭, 行列, 牛嶋神社宮入, 牛が曳く鳳輦
牛嶋神社大祭, 御鎮座1160年大祭, 平成29年度, 鳳輦神幸祭, 順路図, 巡行図, 扇子


■2017年 9月15日(金)

鳳輦神幸祭(1日目)
9:00〈本社〉発輦 ------- 17:00頃〈若宮〉着輦

本社(09:00発) → 向島2・3丁目(09:25着) → 向島2丁目睦(09:42着) → 向島5丁目西(10:01着) → 向島5丁目東(10:23着) → 向島4丁目南(10:40着) → 向島3丁目(10:57着) → 小梅3丁目(11:12着) → 中之郷(11:26着) → 小梅2丁目(11:41着) → 小梅1丁目(11:58着) → 向島1丁目(12:16着) → 区役所(12:29着) → 吾妻橋1丁目(12:53着*昼食休憩) → 吾妻橋2丁目(13:47着) → 吾妻橋3丁目(14:07着) → 東駒形4丁目(14:27着) → 東駒形3丁目(14:40着) → 東駒形2丁目(14:51着) → 東駒形1丁目(15:03着) → 本所1丁目(15:19着) → 本所2丁目(15:37着) → 本所3丁目(15:47着) → 本所4丁目(16:09着) → 石原4丁目(16:27着) → 石原3丁目(16:48着) → 摂社若宮(17:06着)

牛嶋神社大祭 鳳輦神幸祭 巡行路マップ〈1日目〉

▶︎より大きな地図で表示

2017年 9月16日(土)

鳳輦神幸祭(2日目)
9:00〈若宮〉発輦 ------- 18:00頃〈本社〉着輦

◉世界平和祈願祭

東京スカイツリー・ソラマチ広場 17:15〜17:30(予定)

若宮(09:00発) → 石原2丁目(09:13着) → 石原1丁目(09:38着) → 横網(10:02着) → 両弐會(10:22着) → 両国1丁目(10:40着) → 両国3丁目(11:00着) → 両緑敬神講(11:12着) → 亀沢1丁目(11:31着) → 亀沢2丁目(11:45着) → 亀沢3丁目(11:53着) → 亀沢4丁目(12:13着) → 錦糸1丁目(12:33着) → 太平1丁目(13:02着*昼食休憩) → 横川1丁目(14:12着) → 横川2丁目(14:28着) → 横川3丁目(14:43着) → 業平2丁目南(14:54着) → 業平3丁目南(15:09着) → 業平4丁目南(15:24着) → 押上1(15:45着) → 業平4丁目(16:02着) → 業平3丁目(16:11着) → 業平2丁目(16:17着) → 業平1丁目(16:40着) →【世界平和祈願祭(東京スカイツリー・ソラマチ広場)】(17:15〜17:30) → 小梅1丁目・向島1丁目(17:45着) → 本社(18:15着)

牛嶋神社大祭 鳳輦神幸祭 巡行路マップ〈2日目〉

▶︎より大きな地図で表示



牛嶋神社大祭〈御鎮座1160年大祭〉氏子各町大神輿連合宮入渡御

2017年(平成29年) 9月17日(日)

牛嶋神社大祭, 御鎮座1160年大祭, 2017年, 氏子各町大神輿連合宮入渡御, 牛嶋神社宮入
牛嶋神社大祭, 御鎮座1160年大祭, 2017年, 氏子各町大神輿連合宮入渡御
牛嶋神社大祭, 御鎮座1160年大祭, 平成29年度, 氏子各町大神輿連合宮入渡御, 駒番, 宮入順, 扇子

■9月17日(日)

各町大神輿連合宮入渡御

 

牛嶋神社宮入 (予定時間)

一番神輿 10:00〜 五十一番神輿 18:00頃

牛嶋神社大祭 大神輿連合宮入渡御 順路マップ

▶︎より大きな地図で表示



【大神輿連合宮入渡御 組別/宮入駒番】

 先駆
 向島一丁目・宮元睦会
 第一組
 一番  両国一丁目
二番

 両弐会

三番  両国三丁目
四番  両緑敬神講
五番  亀沢一丁目
六番  亀沢二丁目
七番  亀沢三丁目
八番  亀沢四丁目
十一番  錦糸一丁目

【先駆】向島一丁目・宮元睦会

【第一組】集合 6:45〜 北斎通り(北側車線) 

 ▶︎一番神輿発輿 8:00〜

(亀沢四丁目交差点・東西から三ツ目通りを北進)

◎一番神輿宮入 10:00(予定)

 

 第二組
 十二番  太平一丁目
十三番

 横川一丁目

十四番  横網
十五番  石原一丁目
十六番  石原二丁目
十七番  石原三丁目
十八番  石原四丁目
十九番  本所一丁目
二十番  本所二丁目
二十一番  本所三丁目
二十二番  本所四丁目
二十三番  東駒形一丁目
二十四番  東駒形二丁目
二十五番  東駒形三丁目
二十六番  東駒形四丁目
二十七番  吾妻橋一丁目
二十八番  吾妻橋二丁目
二十九番  吾妻橋三丁目
三十番  横川二丁目
三十一番  横川三丁目

【二組】集合 8:30〜 春日通り(北側車線)

(本所三丁目交差点・東西から三ツ目通りを北進)

◎十二番神輿発輿は、一組 十一番に続く

 第三組
 三十二番  向島一丁目
三十三番

 向島五丁目西

三十四番  向島二丁目睦町会
三十五番  業平四丁目南部
三十六番  向島二・三町会
三十七番  向島三丁目
三十八番  向島四丁目南
三十九番  向島五丁目東
四十番  業平一丁目
四十一番  業平二丁目
四十三番  業平三丁目
四十四番  業平三丁目南
四十五番  業平四丁目
四十六番  押上一丁目
四十七番  中之郷
四十八番  小梅三
五十番  小梅二
五十一番  小梅一

【三組】集合 12:30〜 小梅通り

(向島一丁目交差点・北東から言問通りを西進)

 ◎三十二番神輿発輿 14:00(予定)


 

※ご注意)時間スケジュールなどは、状況により変更される場合があります。

資料提供/協力:牛嶋神社・牛嶋神社総代会


平成29年 牛嶋神社大祭【氏子各町会・行事日程情報】

牛嶋神社大祭【氏子町会・行事日程】

 

神幸祭・鳳輦巡行、神輿連合宮入の他にも大祭期間中は、各町でそれぞれの行事が行われております。大神輿や子供神輿の町内渡御、山車に太鼓、縁日・夜店や奉納踊りなど…。

 

ここでは、平成29年度の各町会行事日程をご紹介いたします。

 

▶︎氏子町会・行事日程情報 特集ページ


総檜権現造り東都屈指の大社殿
総檜権現造り東都屈指の大社殿
牛嶋神社入り口鳥居と東京スカイツリー
牛嶋神社入り口鳥居と東京スカイツリー
撫牛(ナデウシ):自分の悪い部分と同じ場所を撫でると、病気が治ると言われている。
撫牛(ナデウシ):自分の悪い部分と同じ場所を撫でると、病気が治ると言われている。

 

■牛嶋神社

場所:東京都墨田区向島1-4-5


 

牛嶋神社大祭【特集・公式開催情報】

'on 2017年7月

 *当ウェブサイトに記載されている文章、画像等の著作権は、すべて当方に帰属しています。個人法人を問わず承諾なしに無断で転用、複写することはできません。
Copyright ⓒ real japan 'on All Rights Reserved.

share this


牛嶋神社大祭 御鎮座1160年記念・公式カレンダー(2018年版) 12月8日発売

牛嶋神社大祭・公式カレンダー, 発売決定, 2018年度カレンダー, 12月発売

 

前回2012年末の発行に続き、本年度も「牛嶋神社大祭 御鎮座1160年記念・公式カレンダー」を発行いたします。5年に一度、3日間にわたって執り行われる「牛嶋神社大祭」のすべてを網羅し、氏子各町をはじめすべての人々にお喜びいただけるカレンダーを目指します。どうぞご期待ください。

 

協力:牛嶋神社(宮司: 春田知徳)/氏子各町(総代・役員・祭礼担当者 各位)



NPO法人 日本お祭り推進協会リアルジャパン'オンは日本の祭りを応援します。

観光庁, DISCOVER the SPIRIT of JAPAN
世界が夢中な東京へ, Tokyo Tokyo Old meets New
 日本政府観光局, JINTO


real Japan 'on  official facebook

real Japan 'on  official Twitter


リアルジャパン'オン 公式フェイスブック
リアルジャパン'オン 公式インスタグラム
リアルジャパン'オン 公式ツイッター
リアルジャパン'オン 公式YouTubeチャンネル
リアルジャパン'オン:メール問合せ


*掲載されている祭りや祭礼の写真などに関しましては、関係団体からのご了承を得て取材や撮影を行っております。

*当ウェブサイトに記載されている文章、画像等の著作権は、すべて当方に帰属しています。個人法人を問わず承諾なしに無断で転用、複写することはできません。

 

特定非営利活動法人

日本お祭り推進協会 リアルジャパン'オン

 

Specified Not-Profit Corporation

Japan Festival Promotion Committee

real Japan 'on